2号:ええっ? どうしちゃったの?
3号:ハッカドールじゃない「新しいこと」をはじめる!
さっきも声優イベント中にいきなり呼ばれたんだよ? ひどいでしょ?
2号:でも、わたしたちそれが仕事なのよ…?
3号:むー、でも、好きなことをやらないでなにが仕事なのさ!
ボク、そういえば大きくなったら本当はゲーム屋さんになりたかったんだ!
2号:(そんなのはじめてきいたわ…)

ゲーム屋さんになるためには?
- ゲームってどうやってつくるの?
2号:うーん、でも、どうやってなるか知ってるの?
3号:こう……いい感じに独学で…………と、とにかく! 2号、ボクをとめようとしてもムダだよ
2号:ふふ、こうみえても私、乙女ゲームが作りたいな―って思ってしらべたことがあるのよ!
3号:えっ
2号:だから、お姉さんがいろいろ教えてあげちゃいますねっ♪
3号:さすが2号、頼りになる…!
- ゲームが作られるまでの過程を調査!

3号:う…
2号:ゲームって、流れはおおまかにわけるとこんな感じなのよ
3号:多いけど、なんだか全部必要そう……
2号:ね? ゲーム屋さんっていってもいろいろあるの
だから、3号ちゃんがどういうゲーム屋さんになりたいかって重要なのよ
3号:同人ゲームとかってあるから、もうちょっとカンタンなんだと思ってた
2号:そうねぇ……もちろん、同人ノベルゲームの範囲であればそういうこともできるけれど、ちゃんとした会社は、いろんな職種が関わってゲームを作るみたいね
3号:むー…
2号:でも、専門集団の集まりだから、逆にどれかひとつを集中してお勉強すれば別にいまからでも遅くはないわよ!

- ▷ゲームプランナーのお仕事
- ゲームプランナーは、ゲームの根幹となるアイディアの発案を行います。その後、企画書に落とすことでチームメンバーへ企画を共有します。 企画が通ったら、今度は改めて仕様書の作成をします。この仕様書をもとに、デザイナーやプログラマーは制作を進めていくことができます。 ゲーム制作が立ち上がった後は、スケジュール管理を担います。チェックポイントを細かく設け、ゲームプランナーが確認することで、ゲームが出来上がっていきます。
- ▷ゲームグラフィッカーのお仕事
- ゲームグラフィッカーは、まずプランナーから企画書があがった段階で、それをもとにアートディレクターと呼ばれる人がコンセプトとなる世界観を描きます。仕様書があがったら、ゲーム内に登場するすべてのイラストアセットを制作します。キャラクターデザインやゲームのインターフェース、アイテムや背景など、その幅はとても広いです。
- ▷ゲームプログラマーのお仕事
- ゲームプログラマーは、プランナーが用意した企画をもとに、技術的なアドバイスを行って仕様をつめていきます。仕様書が完成したら、今度はプログラミング設計をしっかりおこなったうえで、仕様書通りにゲーム開発を行います。
- ▷シナリオライターのお仕事
- シナリオライターは、プランナーが制作した企画をもとに、そのゲームのシステムや世界観にあったシナリオを書いていくのが主な仕事です。また、デザイナーにイメージをつたえるために字コンテを書くこともあります。この仕事は、プランナーが兼任することもあります。
- ▷サウンドクリエイターのお仕事
- サウンドクリエイターは、ゲーム中に流れるすべての音楽に携わります。BGMだけではなく、効果音なども作成します。 最近は、DTMを使って作曲をするパターンがほとんどであるため、楽器に対する知識はもちろんデジタルサウンドに対する知識も求められています。
※上記は一例であり、別のパターンも多く存在します。
2号:おおまかにいうと、こういう業種があるみたいよ
3号:ううう、さすがに独学はちょっとタイヘンな気がしてきた…… どうしよう2号
2号:じゃあ、ちょっとだけヒントを教えちゃうと…専門学校にいけば、変な寄り道をせずにゲーム制作者へのなり方がわかるのよ♪
ゲームの仕事を学ぶなら、専門学校がオススメ!
- 「専門学校にいく」という選択肢をもとう!
2号:もちろん、「独学でがんばってみる」って線もあるかもしれないけれど。
どうして専門学校に行ったほうが良いのかは、ちゃーんと理由があるのよ
3号:ふーん…わかった、さっそく調べてみ… って、思ったよりたくさん学校がある!
2号:ふふふ。 そうねぇ、本当は体験授業とかに行ってみるのが早いのだけれど……
私のおすすめは、「バンタンゲームアカデミー」よ!

3号:あ、広告みたことある! 知ってる!
2号:そうね、有名だから知っている人も多いんじゃないかしら

- どうして専門学校なの? メリットってなに?
■ 1. やりたいことに本気になれる環境
2号:やりたいことだけやるって、裏をかえせばそれだけ「やりたいことに本気になれる環境」って思わない?3号:やりたいことに本気?
2号:そう。学校だから、一緒のクラスの仲間がいて、みんなが自分がなりたい将来に本気でむかっているから、自分も本気になれるのよ
■ 2. 最新設備!いま現場で使われている道具をつかって学ぼう!
2号:もちろん、学校側だって学生の熱意に応えるための環境づくりを心がけているのよ3号:えーっと、たとえば?
2号:授業であつかうソフトが最新だったり、実際の現場で使われている機材が使えたり……こういった貴重な経験が、学生のうちからできるのって強いと思うわ!
3号:なるほどね~
■ 3. これまでの実績がささえる高い就職率!
2号:それから、最後に、専門学校って、就職率がとっても高いのよ3号:ボク、はやく戦力になりたいなー
2号:就職率が高いのは、これまであげた2つの理由が大きいの。
企業も、即戦力を欲しがっているところが多いし、卒業生がすでに志望会社で働いてたりして実力がわかりやすいってケースもよくあるし。
やっぱり、他の同学年の人達より一歩進んだところをいけるのが専門学校の魅力ね!
■ 専門学校は、なりたいものになるための学校
2号:専門学校が、どういう感じのものか、さわりだけでも分かったかしら?「なりたいものになるための学校」だからこそ、メリットがいっぱいあるのよ

だから「バンタンゲームアカデミー」がいい!
- 「プロだからできる」充実した授業
3号:マッハ20で飛ぶ超破壊生物とか?
2号:そ、そうじゃなくって……
そうねぇ、たとえば勉強ってどういう人に教わりたい?
3号:ベンキョーとかいらないんだけど……うーん、でも、その筋で一番つよい人がいいなー。 師匠的なヒト
2号:もちろんそうよね。
ふふ、この学校は、いろんな業界の最前線で働いている現役プロが教えてくれるのよ
3号:ふおおお!?
なにそれ、すごい! ボクもプロに教わってプロになりたい!!
2号:うふふ。
たとえば、「メタルギアソリッドシリーズ」に関わっていた人とか、「ドラッグオンドラグーン」のアートディレクターとか、ジャンプ作品の主役声優をやった方とか。とにかく、経験をすでにたっぷり積んだ、知見ある人が先生ってわけね!
▷「バンタンゲームアカデミー」の現役プロ講師(一部抜粋)

- キャラクターデザイン授業 木村匠吾
- 株式会社スクウェア・エニックスにてアートデザイナーとして勤務後、現在はフリーのイラストレーターとして活動。
『ファイナルファンタジー零式』モンスターデザイン、『天下統一クロニクル』カードイラスト、日清ラ王サイト用イラスト、小説『義仲これにあり』表紙イラストなど、ゲーム、出版、Webなど幅広いフィールドで活躍している。

- CGアニメーション授業 山本健介
- 1994年ゲーム会社設立。1998年に独立し、モーターライズに参加。『エヴァンゲリヲン新劇場版:破』『ドラゴンクエストヒーローズ』(OP)『信長の野望 創造』(OP)『実写版映画:進撃の巨人 前、後編』など制作に参加。2015年オレンジに移籍後、アニメ『六花の勇者』『ラクエンロジック』『蒼の彼方のフォーリズム』『コードギアス 亡国のアキト 最終章』など映画、ゲーム、TVなど多方面で活躍。
2号:こういうのって、「特別授業の時はプロ」とかはよくあるんだけれど、100%すべての授業を現役プロから学べる場所って貴重よ!
3号:へーー!(きらきら)
- 少人数クラス制で、こまかく最適化された授業システム!
2号:あら、その心配はないわよ。
「バンタンゲームアカデミー」は、授業がクラス制なんだけれど、1クラス15人~25人ぐらいしかいないの
3号:あれ? 意外とすくない
2号:うふふ。 だから、大人数を対象にした大雑把な授業じゃなくって、学生一人ひとりにあわせた丁寧な指導をしてくれるのも魅力のひとつになってるわ

3号:なるほどー
2号:個別面談で丁寧なフォローが入るのはもちろん、定期的にスキルチェックがおこなわれていて、自分の得意・不得意がわかる仕組みになってるみたいね
3号:え~、苦手なとこが多かったらどうしよう…
2号:そういう人のために、弱点克服のための授業もちゃーんとあるのよ?
3号:あれ、そうなんだ。
なんか、それだけ揃ってたらぱぱーっと成長できそう。
ボクって要領いいほうだから
2号:そしたら、さらにスキルアップできるように上級者向けの授業もあるから、もっと高みを目指せるわよ♪



- ある程度技術がついたら、その次は…
2号:そんなことないわよ! ゲーム、アニメ・イラスト、マンガ・ノベル、声優…いろいろあるみたいよ

3号:んー、学校についてはだいたいわかった。
っていうか、なんか、それだけいたら学校の人だけでゲームとか作れそう~
2号:いいことに気がついたわね?
3号:あれ?
2号:「バンタンゲームアカデミー」は、専攻がたくさんあって、分野が多岐にわたっているから、3号ちゃんが言ったとおり、それをいかして「チーム制作」っていうのもやってるのよ

2号:たとえば、こんな感じのメンバーが集って、ゲーム制作をしたり。
- ゲームプランナー専攻
- サウンドクリエイター専攻
- ゲームプログラム系専攻
- 声優系専攻
- ゲームグラフィック系専攻
- ノベル・シナリオライター専攻
3号:すごい! さっき聞いた、ゲームが作れちゃうメンバーだ!
2号:そうね。 現場に近い経験が学生のうちからできちゃうから、授業で学んだことをすぐに活かせるっていうのは、ぜったい自分の糧になるはずよ!
3号:なるほどね~

- 希望就職先への就職率94.9%!
就職率が、なんと94.9%(2015年度実績)を超えているの。 どうしてだと思う?
3号:え、えーっと…
2号:「バンタンゲームアカデミー」は、創立26年を迎える、日本で一番歴史あるゲームの学校なんだけれど、これまでに培ったノウハウを惜しみなく在校生に注いでいるのよ。
専用のカウンセラーもいるから、もし在学中のデビューなんてことになっても慌てることもないのよ。
どうすればいいんだろう?っていう、軽い質問からできるのも専用のカウンセラーがいる魅力の一つね!
3号:それは安心できるかも。 サポートして~~
2号:コホン。 もちろん、本人のやる気が一番重要です!
あとは、「バンタンゲームアカデミー」の学生専用の企業説明会や、審査会、学内オーディションもあるのよ。
成功できるチャンスがたくさん用意されているから、挑戦のしがいもあっていいわよね!
- 社会人にもおすすめ!その理由とは?
ずるいです、私もシューティングゲームとか作りたいですよーっ!
3号:うわあ、だめだめ! 1号までハッカドールをやめようとしたら、ボクまで働けって言われちゃうじゃん!
1号:うっ……たしかに、ハッカドールのお仕事がわたしには一番ですーっ!
でもでもーっ!
2号:心配しないで、1号ちゃん。
「バンタンゲームアカデミー」は、働きながら勉強ができるカリキュラムもあるのよ?
3号:えっ
1号:ええっ? ほんとですかーっ!? やったー!
2号:「Working Studentコース」って言って、週3日登校するかたちの2年制の学部なの。
2日間減っちゃうけれど、その分集中型になっていて、授業のクオリティは変わらないわ!
働きながら、別の可能性も探ってみたいなーとかっていう方が多いみたい!
1号:それなら、お仕事しながらでも、バイトしながらでもできそーですねっ!
わたしも新しい可能性を感じたいですーっ!

気になったら、体験イベントに行こう!
- 体験授業に行ってみよう!
2号:えっ? さ…3号ちゃん、まだ気が早いわよ
とりあえず、体験授業に行ってみるっていうのはどうかしら?
3号:体験授業?

2号:1日だけ、その学校で、実際に自分が学びたい分野の勉強ができるの!
授業のやり方や雰囲気が気になっている人は、考える前に行ってみちゃったほうが、いろいろ分かることもあるわよ
3号:なるほど… 「Unityゲーム制作体験」「アニメアフレコ体験」「擬人化イラスト制作」「1Pマンガ制作」……
むー、これだけいろいろ気軽に体験できるんだったらいろいろ試してみたくなってきたかも
2号:ふふふ。 定期的にやってるから、次のタイミングで行ってみましょう?
「体験授業は遠くて行けないよー」って人も、色んな所でガイダンスが開かれているから、一番近いところに行ってみるといいわね!

もっと知りたい! 無料パンフレットを活用しよう!
3号:ふー、とりあえずサイトに載ってることはすべて調べきった……2号:やる気いっぱいなのはいいことね!
でも、実はサイトには書ききれないことが、もっとたくさんあるって知ってた?
3号:え? …うう、そんなのわかりようがないよー!
2号:「バンタンゲームアカデミー」は、無料のパンフレットを毎年だしているからこれを読むともっといろいろ分かるわよ

3号:えーい、今すぐ資料請求だー!

提供:バンタンゲームアカデミー